生後5ヶ月[24週目]:離乳食開始。そして、また風邪。

あけましておめでとうございます。今年も手作りで子育てを見てもらえたら嬉しいです!!よろしくお願いします。

昨年は5ヶ月から更新がおそくなってしまい、現在、あっという間に9ヶ月です。。。あー。溜まっているブログがいっぱい。。。

ということで、今年はドンドン更新して、現在に追いつくように頑張ります!(^ー^;

目次

離乳食開始

5ヶ月に入ってすぐのタイミングに引っ越し[前回の記事:引っ越しでバタバタ]だったので、引っ越しが落ち着いたタイミングで離乳食を開始しました。

おかゆは大人用のご飯と水から作ります。お鍋で柔らかく煮込むだけ。大量にできたのは冷凍保存しました。レシピはパルシステムの「ごはんから鍋で作る10倍がゆ」を参考に作ってます。

離乳食開始してわかりましたが、ご飯の器も、スプーンも気になって触るのでべちゃべちゃ。とてもお外で離乳食なんてできません。

とりあえず、寝起き後に授乳。そして、授乳から1時間半ほど経ってから(10時前に)離乳食をあげてます。その後、お風呂に入って、着替えて出かけるといったリズムになってきました。授乳せずにあげたり、授乳から30分ほどでは食べてくれなくて、苦戦しながら進めています。

さらには食べる量は本当にちょっと。1さじからはじめて、1週間ちょっと経っても2さじ食べるかどうか、、、(1さじ=大さじ1杯)とりあえず、作ってもあまり食べないですね。離乳食ってこんなものなのかな?

そして、またもや風邪をひきました

熱は出ていませんが、食事以外に咳き込む回数が増え、喉も腫れていたようです。お医者に行って見てもらいました。娘の場合、風邪をひくと鼻水が増え、鼻水が詰まってくると不機嫌な時間が増えます。。。

毎回、病院で鼻吸い(鼻水の吸い取り)をやってもらっていましたが、毎日のように病院に通っていたので、さすがにしんどくなってきました。

シースター(Seastar) 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-502

買ってしまいました!電動鼻水吸引機!!

やっぱりあると便利です。

使ってみたけどイマイチ 1)口で吸うタイプの鼻水吸引機

口で吸うタイプの鼻吸いは持ち運びもしやすくて、いいのですが、、、私の肺活量があまりなく、吸うのに苦労します。さらには、娘から風邪ももらい、1週間ダウンすることも。

旦那の肺活量だとちょうどよく吸えるので、肺活量に自信がある人におすすめです!

ちなみに、こちらは0ヶ月から使用してみましたが、0~2ヶ月は鼻の穴が小さすぎて使えませんでした。このころは鼻が詰まっているように見えても、そんなに詰まっていないそうです。使えるようになったのは3ヶ月頃からでした。

使ってみたけどイマイチ 2)ベビースマイル S-302

やっぱり威力が弱いです。電池式なので、持ち運びにも便利だし、、、と思って購入しましたが、あまりにも吸えないので、購入してからほとんど使用してません。

結局、大きい鼻吸い買うなら、買わなければよかった。。。

メルシーポット S-502についてくるロングノズルって使う??

おまけで付いてきたロングノズルですが、正直使いづらいです。普通のノズルでも吸えます。何度か試してみましたが、普通のノズルの方が吸いやすい気がします。

普通のノズルで角度を変えながら吸えば問題ありません。吸えていないのははめ込みがうまくいっていない等で、威力が弱いせいかもしれません。

メルシーポット S-502のここがイマイチ!はめ込みが難しい。。。

はめ込みが肝心です!うまくいっていないと、本当に吸えません。

特に、容器の蓋のはめ込みが難しいです。ここがうまくいっていないことが大半です。なんどもはめ込み、なんども水を吸って見て威力を確認します。

威力が弱くて、なかなか改善されず、本当に困った時は、、、

1)容器の蓋をはめる部分のパッキンに水をつけます。

それでもだめなら、、、

2)慎重に、垂直に容器の蓋をゆっくりと押し込みます。

そうすることでうまくいくこともあります。

 

多少イマイチな部分はありますが、やっぱり鼻水を吸い取る威力はとてもよく、鼻水を吸い取ることで風邪の回復も早くなった気がします。ということで、買ってよかったです!

ただ、鼻水吸いすぎで、鼻の穴が広がらないか心配してます(笑)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳女の子のママ
大雑把で社交的だけどA型
神奈川に住んでます
FP2級取得しました
カメラ系のブログも書いてます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次